お知らせ
- お知らせ
- お知らせ
- お知らせ
- お知らせ
- お知らせ
- お知らせ
2025.04.01
今月の聖語(令和7年4月)

『開目抄』/文永9年(1272)51歳
=あなたの両親は健在ですか?=
親孝行したい時分に親はなし。このことわざは、親がまだ生きているうちに親孝行をするべきだという教訓です。私たちは、どうしても孝行を先延ばしにしがちですが、日頃から親への感謝を忘れず、親孝行を積み重ねることが大切と教えています。
本来、僧侶は両親のもとを離れて出家するものなので、親不孝な行為かもしれません。しかし仏さまの教えは、もっと内容が深く、「孝」よりもさらに高いものが「恩」だというのです。
自分だけが救われるのではなく、他人をも救うことが大切だと言われるのです。人間は自分を導いてくれた先生や仏さまの恩、国や自然にまでも感謝しながら日々生きていくことが大切だと説いているのです。そして私たちは親がいなくなっても年忌法要という形で親孝行を続けることができるのです。
◎日蓮聖人ご遺文『開目抄』
日蓮聖人の代表作。儒教や仏教以外の書物も拝読され、法華経が第一であるとの結論が示されます。そして「仏弟子は必ず恩を知って、その恩に報いなければならない」と言われるのです。
#墓地・永代供養・仏事FAQ